現在表示しているページ
ホーム > 診療科?部門のご案内 > 中央検査室
ここから本文です

中央検査室

部門紹介

当検査室では、一般検査?血液検査?輸血検査?生化学検査?生理検査?微生物検査を4名の職員で行っています。
精密かつ正確な検査データを迅速に各診療部門に報告しています。

業務内容

一般検査

尿は腎臓で血液を濾過して作られる排泄物です。一日に1~1.5リットル程度排泄され、通常は糖?蛋白?血液?ケトン体はほとんど含みません。
当検査室では多項目試験紙で自動分析し結果を報告しています。この検査で異常値が出た場合は遠心機で沈ませた尿中の有形成分(赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、結晶、細菌など)を顕微鏡で調べています。
出現する成分が多いと、その成分によって疑われる病気も異なります。

便の検査では、主に消化管での異常を見つけることが出来ます。
当検査室では、便潜血検査やピロリ菌検査などを行っています。
便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として、早期発見には欠かせない検査です。
その他ピロリ菌の検査は尿素呼気試験でも行っています。

白癬菌検査(水虫の検査)では足の爪や皮膚にカビの一種である白癬菌がいないかを顕微鏡で調べています。

血液検査

下記の検査を実施しています。

血液一般検査

赤血球?白血球?ヘモグロビン?ヘマトクリット?血小板?網状赤血球などの数を調べる検査です。

  • 赤血球は、体の色々な組織に酸素を運び、不要になった炭酸ガスと交換して廃棄する役割をしています。減少すると貧血となり、増加すると多血となります。
  • 白血球は、体内に細菌、ウイルスなどの異物が入ってきたとき、細菌やウイルスを攻撃する働き(免疫反応)をしています。
  • 血小板は、出血を止める働きをします。減少すると出血しやすくなったり、青アザができやすくなります。
  • 網状赤血球は、骨髄での赤血球産生能力を知ることが出来ます。
血液凝固?線溶検査

プロトロンビン時間(PT)?活性化トロンボプラスチン時間(APTT)?フィブリノーゲン?Dダイマーなどを調べる検査です。
PT?APTT?フィブリノーゲン?Dダイマーは、血液凝固の異常があるかどうかを調べる検査です。肝障害や血液疾患などで異常値を示します。その他、ワーファリン療法など抗凝固剤治療の経過観察にも用いられます。

輸血検査

輸血前や手術前などに血液型などを調べたり、輸血に際して患者血液と供血者の血液が適合しているかを調べています。

生化学検査

生化学検査では、血液や尿などから下記のような検査を行っています。

臨床化学検査
  • AST(GOT)?ALT(GPT)などに代表されるような肝機能検査
  • HDL,LDLコレステロール?中性脂肪などの脂質検査
  • クレアチニン?尿酸?尿素窒素などの腎機能検査
免疫血清検査
  • 炎症反応検査(CRP)や、リウマチ検査(RA)
  • B型肝炎?C型肝炎?梅毒?エイズなどの感染症検査
  • 膠原病?自己免疫性疾患などの検査として抗核抗体検査(ANA)や補体検査(C3C4)など
尿化学検査

尿中の電解質やクレアチニンなどの生化学成分を調べることにより腎臓の機能を調べています。

特殊検査
  • 甲状腺機能検査(TSH?FT3?FT4)
  • 腫瘍マーカー検査
    • 肝がん検査(AFP?PIVKA-Ⅱなど)
    • 膵臓がん検査(CA19-9など)
    • 大腸がん検査(CEAなど)
    • 肺がん検査(SCCなど)
    • 乳がん検査(CA15-3など)
アレルギー検査

花粉症や食べ物によるアレルギーを調べる検査です。
アレルゲンであるスギ?ヒノキ?大豆?小麦?卵白?ダニ?ハウスダストなどを調べています。

血糖値測定、HbA1c測定検査

血糖値とは、血液中のブドウ糖濃度のことで食後に高くなります。
膵臓から分泌されるインスリンの量や働きが悪いと、慢性的な高血糖の状態が続き糖尿病になります。
HbA1cは、過去1~1.5ヶ月の平均血糖値を反映しているため、患者さんの生活や状態を把握し、糖尿病治療のコントロールの良悪には欠かせない検査です。HbA1cは直前の食事の影響を受けないため、検査の前だけ食事制限しても日頃の不摂生がばれてしまいますよ。

生理検査

直接患者さんに接して検査する部門です。

胸痛?動悸などがあるとき

心電図?24時間ホルター心電図?心エコーなど

動脈硬化?糖尿病などがあるとき

血圧脈波検査(ABI)?頸動脈エコーなど

喘息や肺の病気などがあるとき

肺機能検査

てんかん?熱性けいれん?意識障害?脳の病気などがあるとき

脳波検査

いびき?熟睡感がない?日中の眠気などがあるとき

睡眠時無呼吸症候群検査

その他、腹部エコーや下肢血管エコー、簡易聴力検査なども行っています。

微生物検査

喀痰や尿、便、膿汁、咽頭ぬぐい液などを用いて各種微生物の検出を行っています。また病原性微生物を同定し、その微生物に効果的な薬(抗生剤)を見つけ出します。
病原性微生物には代表的なものに黄色ブドウ球菌、病原性大腸菌(O-157など)、キャンピロバクター、結核菌、各種真菌などがあります。
またノロウイルス、アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどのウイルス感染も簡易検査で約5~30分で検査できます。

チーム医療及び各種委員会での活動

ICT(感染防止対策チーム)、ICC(感染防止対策委員会)、リスクマネージャー部会、医療安全推進委員会、医療情報部会、NST(栄養サポートチーム)、糖尿病療養サポートチーム、災害医療チーム、輸血療法委員会、がん化学療法委員会など

スタッフ紹介

臨床検査技師:4名

認定資格取得一覧

JHRS認定心電図専門士
認定一般検査技師
緊急臨床検査士
認定超音波検査士(消化器)、認定超音波検査士(血管)、脳神経超音波検査士
血管診療技師(CVT)
脳波専門技術師